
涼しい朝、暖かい室内 ~桧家で建てた家~
今週はだいぶ涼しくなってきましたね~ 我が家では、毎朝玄関を出る頃にようやくその涼しさに気付きます。 家の断熱性能が良いおかげか、室内はそれほど気温が下がっていないのです。 ...
Z1100R・TIGER800を愉しみながら、車はウェイクでアクティブに。
今週はだいぶ涼しくなってきましたね~ 我が家では、毎朝玄関を出る頃にようやくその涼しさに気付きます。 家の断熱性能が良いおかげか、室内はそれほど気温が下がっていないのです。 ...
家を新築してから1年経ちました。 ということで、桧家の点検が入りまして、 結果 特に問題無し 何もない事が最も良い事です! 久々に1F床下の点検口から基礎周りを確認してみ...
この家に住み始めて最初の冬。 桧家住宅は正月からセンス良くないCMをバシバシ流してますね。。 CMで出てくる断熱材「アクアフォーム」効果の程は?? 結論から申し上げますと「今」は抜群...
着々と出来上がってきています。 吊り戸は無しで、カウンターを造作で付けてもらってます。 大抵カウンターのテーブルは少し高めに設定しますが、 ウチはの場合は通常のテーブルの高さにしてい...
その後、家の工事は順調です。 監督さんの段取りが期待以下なのは相変わらずですが。。 1週間ぶりに現場をみてみたら構造用合板に防水透湿シートが貼られていました。 シートを触ってみたらサ...
桧家と言っているだけあり、桧を使った家になります。 でも全てではありません。 土台やメインの柱は全て芯ありの桧4寸角を使っています。 年輪がよくわかります。 桧は育つのがゆっく...
基礎の配筋ができていました。 桧家住宅の仕様では、立ち上がり部分のピッチが200mmで底盤(耐圧盤)のピッチが150mm。 間違いなく配筋されているようですね。 あと、現場が整理...
仕事帰りに敷地に寄ってきました。 暗いので写真が分かり辛いですが、基礎を打つところが掘られていました。 工事はともかく、工事関係者の整理整頓がなっていなくて、 敷地内にコーヒーの空き...
今月の進捗としては 3月14日 地鎮祭 3月24日 地盤改良 4月2日 着工(3月27日には基礎準備開始) いろいろ写真を撮っているが、SDカードリーダが不...
以前の図面をベースに間取りを作成し、立面図も出来上がってきました。 外壁のサイディングは2色。前に突き出ている部分と、奥の建物本体部分で使い分けます。 外壁のパターンはうちの奥様が選ん...