1日目:渋滞の中央道からのスッキリ長野
先日1100Rで走った長野が気持ちが良かったので、今度は車でドライブしにきました。

というか、休みの度にバイクでふらふら出かけてしまう私なので、たまにはwifeも連れて行かないと何かとあれですからね (´∀`)
今回はとにかく行きたい所のリクエスト通り廻りました。笑
まずは、茅野にある「神長官守矢史料館」

(こういった文化的なところは自らは行かないな〜w)
次、この近所にある「空飛ぶ泥舟」

これは茶室だとか

次も変わった茶室「高過庵」

上記はいずれも建築家「藤森照信」氏がデザインされたとか。
そして次は、少し進んだところにある「諏訪大社 上社前宮」諏訪大社といえば御柱。

なんだか神聖な雰囲気を醸し出しています。空気が張り詰めているような。
この後は、白樺湖畔にある日帰り温泉に入り、宿に向かいました。
宿泊は蓼科のビーナスライン沿いにあるペンション「おやまのえんどう」さん。

こちらは食事が豪華でした。洋食のコース料理ですね。



だいぶ満足できる夕食でした。ごちそうさまでした!
そういえば、この日は関西方面から来られたバイク集団(そこそこ高齢)が利用されていました。皆さん元気でだいぶパワフルなでした。10名くらいだったでしょうか。
自分も20年後はあれくらいパワフルでいたいですねー
2日目:雨のち晴れのメルヘン街道
この日の始まりはボリュームのある朝食
自家製パンがものすごく美味しかったです。
(このペンションはとてもコスパ良いと思います)
食事を済ませたら、早速出発。

今年は暖かい日が続いたからか、紅葉がいまひとつです。

くすんだ感じの紅葉。まぁこれはこれで季節の進みを感じますね。
ビーナスラインからメルヘン街道に移ります。

メルヘン街道の途中の展望台から。この辺りで標高1,900mくらいでしょうか。

標高2,000m越えてもあまり変わらず。植物の種類は変わったか?

この先、麦草峠を過ぎて山を下ったところで、寄り道。
シャトレーゼリゾート八ヶ岳 バウムクーヘン小海工場

昼食前だというのにおやつ

野辺山にある古民家食堂にて昼食

舞茸天ぷらそばを注文。まあまあ美味しかったですね。

午後は晴れてきました。八ヶ岳。山頂の雲は取れませんでしたねー

北杜市考古資料館

縄文土器がお好きなようなので、思う存分見学。
私は「土偶」を見ながらタイガー800の顔を思い出していましたw
コメント