4月21日(金)〜22日(土)の記録。
平日休みが取れたので1泊ソロツーリングすることにしました。
行き先は福島と岐阜で迷い、福島にしました。
1日目:自宅〜那須塩原〜南会津〜会津若松
出発前に少し仕事の連絡などしていたら出発が11時頃になってしまいました。
東北道は平日ということもあり渋滞なし。矢板北PAにて最初の休憩。

4月だというのに暑い。とにかく暑い。

気温を見てみるとなんと29.5℃!?
バテそうだったので昼食は「肉ニラ炒め」でエネルギー補給しました。

このまま高速を走り続けるのは暑くて不快なので涼し山の方に向かいます。ということで、早々と西那須塩原インターで高速は下りて下道を走ることにしました。
道の駅「那須塩原」で食後のデザート。蕎麦ソフトをば

普通のソフトのほうが良かったかも・・
このあと、塩原温泉を抜けて南会津経由で会津若松を目指します。
栃木と福島の県境まで来ると涼しくなってきました。

気温19.5℃。1時間ちょっとの間に10℃も下がりました。

「会津線」沿いの国道121号線を走りどんどん北上していきます。

国道121号は交通量も多く退屈で眠くなってきたので、会津田島からは国道400号線に乗り換え山岳ルートでワインディングを楽しむことにしました。

道端には雪も残っていて肌寒くなってきました。

ついさっきまで夏のような暑さだったのに今度は7.5℃。1日で20℃以上の寒暖差は体にこたえます。
会津若松に到着。今晩の宿泊は駅前のホテルα-1です。このホテルはバイクの駐輪スペースが小さいので(6〜7台)予約の際は事前に確認しておいたほうが良いでしょう。今回ギリギリ停められました。

夕食は駅前のマルモ食堂

レトロな定食屋ですね〜

会津ってことでベタにソースカツ丼

実はあまり期待をしていなかったのですがとても美味しかったです。衣がカリッとしていて、肉が分厚くて、ジューシー。満足な夕食となりましたー
2日目:会津若松〜裏磐梯〜福島〜自宅
朝食はホテルのバイキング。α-1の朝食は好きな方ですが、会津若松はごく普通の内容ですね。昨年利用した飛騨高山バイパスのα-1が今のところ最高!!

食事を済ませたら出発準備です。

写真ではわかりませんが、この日はとても風が強くていつも以上に注意が必要な運転となりました。
さぁ、前日に冬季閉鎖が解除されたゴールドラインで裏磐梯に向かいます!!

風は強いものの快晴で気持ちが良いです。車が少ないのも良いですね!

磐梯山を横目にチラチラ見つつ道の駅「裏磐梯」に到着。

このあたりはまだ桜の時期で、季節が少し戻ったようです。
桧原湖をぐるっと回ってみます。

山形に抜ける道「スカイバレー」は来週開通ですね。もともと今回は通らない予定だったので問題ありません。

次に通ろうとしていた「レークライン」はダメでした。

レークラインを迂回するようにペースの遅い国道をつないで、今回最も走りたかった「磐梯吾妻スカイライン」にたどり着きました。ワクワクしてテンション上がってきましたー

絶景ですねーー!(風強いけど)

道端にはフキノトウがたくさん生息していました。

あまりにもたくさんあるので、少し摘んで帰ることにしましたw

天ぷらにするとウマいんですよね〜〜♪
さて、標高1,600m地点まで登ってくると、道の両端は腰高くらいの雪の壁となっていました。

そして、浄土平に近づくと火山の雰囲気が出てきました。

浄土平レストハウスに到着。この日は車よりバイクのほうが多かったような気がします。

相変わらず風は強く、気温は1.5℃まで下がり寒かっです。

温かいものが食べたくなったのでレストハウスで塩チャーシューメンを注文

吾妻小富士に歩いて登ってみます。

標高が高いため、息が上がるのが早く、ぜぇぜぇ言いながら山頂に到着

噴火口を見下ろして下山します。立っているのも大変なくらいの強風だったため、火口を一周回るのは諦めました^^;

バイク用のブーツだったので下るのが少し怖かったですね。

バイクに戻ったら帰宅です。福島西インターから高速に乗り東京に向かいます。
帰り途中、三郷のライダースカフェ1414寄り道して、コーヒー飲んで帰りました。

磐梯山周辺のツーリングスポットはあまり行くことがなかったので、今回はとても新鮮に感じました。
いつも同じようなところばかり走っているので、走ったことがないルートを開拓してみたくなりました。いやぁ楽しかった!!
走行距離:695km(2日間合計)
平均燃費:24km/Lくらい
コメント
高山バイパス店は私も好きです。市街地じゃないからコンビニも近くにないけど、駐車場は異様に広いし。何時も、朝食込で泊まります。
https://santex1989.blog.fc2.com/blog-entry-387.html
>燦さん
高山バイパス店、良いですよねーー
ツーリング拠点にするには絶好の場所かなと。
夜は食事処が利用できるのも便利。(リースナブルだし)
前回は連泊しちゃいました。