今回は久々のコンピュータ関連のネタ。
半分仕事で半分趣味の領域。
我が家は自宅サーバーにてここのサイトを稼働させているわけですが、だいぶ長いこと仮想プラットフォームにVMwareESXiを利用してきました。
かなり安定しているので、何も変える必要もないのですが、ちょっと気になる仮想プラットフォームが現れました。
PROXMOX VE 6.3-2
こちら何が良いかというと、無料ライセンスでHAクラスター、ライブマイグレーションができてしまいます!
そう、無停止で複数ノード間のVM移動ができる時代がやってきました。無料で。
早速試したくなったので、安価なPCを組むことにしました。
Intel NUC
NUCは手のひらサイズのPCです。
(NUCはNext Unit of Computingの略で、詳細は省略)
Amazonで数世代前の製品ですが、未開封の中古(新古)品が格安で販売されていたのでポチッとしました!

メモリはDDR4のSO-DIMM。16GBx2枚用意しました。

型番はNUC6i3SYK
CPUはオンボードで Intel(R) Core(TM) i3-6100U CPU @ 2.30GHz

メモリとDISKを積むので、背面の蓋を開けます。ネジ4つ緩めるだけなので楽ですね。

小さいのに普通のPC並みに必要なものは揃ってます。

開けたついでに基盤の反対面も見てみます。(余計な作業ですが・・)
薄型の冷却ファンが付いてました。

ディスクはM.2 NVMeのスロットが一つ。
1TBのSSDを用意しました。

メモリとSSDを乗せるとこんな感じになります。

起動してBIOS設定画面を見て、搭載したメモリとSSDがちゃんと認識しているか確認します。問題ないようです!!

肝心のPROXMOXをインストールしようとしたらBIOSバージョンが古くてエラーで中断していましました。エラー内容から単純にCPUのマイクロコードが対応してないということで、BIOSアップデートしました。
再度インストールして、今度は成功しました!

若干エラーの表示が出たものの、とりあえず動く所まで来ました。
各種設定など
来週以降に作業するので、後日追記予定。。
本日は以上。
コメント